2016年4月12日火曜日

アイデンティティ危機の克服

実際、地方政府職員にその地方の由来、伝統芸能、コミュニティの社会規範などについて尋ねても、ほとんどの場合、答えが返ってこない。大きなセミナーなどのアトラクションとして演じられる踊りが伝統的なものなのか、現代風にアレンジされたものなのか、答えがない。出席者は「これがわれわれの伝統文化だ」と言うが、民族衣装を着ているからそうだと認識されているにすぎないような気がする。単なる見せ物のように思える。地方の名所・旧跡を訪ねても、その歴史や由来についての説明がない。農村では、若者が祖父母から地域の民話を聞くよりも、都市に出かけて買ってきたビデオやCDを鑑賞したり、インドネシア語に翻訳された日本のコミックを読んだりするほうが主流である。

南スラウェシの歴史や文化について地元の研究者が書いたものを見ると、海外の研究者の研究成果がよく引用されている。自らの地域文化に対する研究がこれまでいかに行なわれてこなかったかがわかる。中央からの画一的なトップダウンによる政策実施、それにともなう、コミュニティの崩壊傾向、地域文他の衰退傾向社いずれも、地域住民にとって「自分たちは何者か」をわかりにくくさせ、彼らのアイデンティティを失わせるほうへと導いていく。こうしたアイデンティティ危機を克服する方法として、彼らは先祖伝来の歴史や文化的特殊性をもう一度掘り起こしてたどり直すといった面倒なやり方よりも、誰にでもすぐわかりやすい宗教や種族といったものをアイデンティティと見なそうとする傾向があるようにみえる。

2016年3月11日金曜日

先走る「五全総」

それだけではない。五全総はすでに動き出しているともいえるのだ。たとえば建設省は、その第十一次道路整備五ヵ年計画二九九三-九七年)で、太平洋新国土軸にふくまれる伊勢湾と紀淡海峡で潮流や風力の測定を行い、海底の地質を調べるボーリング調査を実施している。これは本州と四国をつなぐ三本の長大な橋より長い橋か、海底トンネルを掘る予備調査である。地元では観光資源にもなると、橋を望んで運動をくりひろげている。

膨大な費用をどう調達するのか、いや、そうした橋や海底トンネルが必要か否かを国会が議論する前に、現実が先行している。五全総は絵空事だと笑ってはいられない。この調査は、本州四国連絡橋公団の延命工作だという見方もある。官僚組織を維持するために橋やトンネルがっくられるとしたら不条理このうえない。

そして、全国総合開発計画と、つかず離れず進んでいるのが、東京とは別に新首都をつくるという、いわゆる遷都問題である。新首都問題は一九六〇年代から経済界の一部で「究極の公共事業」として話題になっていた。建設省が一九七三年から三年計画で民間に遷都計画案を研究委託したのが具体化への第一歩だった。

ところが、一九七四年に国土庁が発足し、新首都問題は建設省から国土庁に移管された。研究の結果は一九七五年に、ゼネコン政治家といわれた金丸信自民党元副総裁か長官を務めていた国土庁が発表した。

その内容は、新首都は東京から百-二百五十キロ圏内で、移転するのは国の政治・行政機関、つまり国会と関連機関、各省庁、最高裁判所を中心とし、人口は五十万人と想定していた。面積は八千ヘクタール、建設期間は十-十五年で建設費は三兆四千億円とはじいていた。